iPhoneで格安SIMを使う~格安SIMの選び方と楽天モバイルを選んだ理由

こんにちは(^-^) Greです。
前回は「楽天モバイルでiPhoneを使う~iPhoneで格安SIMを使ってみた話」について書きました。
楽天モバイルでiPhoneが使えることがおわかりいただけたと思います。
電気店に行くと、格安SIMコーナーにはたくさんのSIMカードが販売されています。
いったいどのSIMカードを選んだらよいのか、迷ってしまいますね。私もかなり迷いました。
今回は、格安SIMカードの選び方と楽天モバイルを選んだ理由についてまとめてみます。
Contents
iPhoneで格安SIMを使う~格安SIMカードの選び方
今回、SIMフリーのiPhoneで格安SIMカードを利用しようと考えたときに頭に浮かんだことは、
「格安SIMってたくさんあるけれど、どれがお得なの?」
「簡単に初期設定できる格安SIMはどれなんだろう?」
「でも、通信速度が遅すぎるのも困るなぁ」
といったことです。あまりにたくさんの種類のSIMカードがあって選べなかったのです。
自分に合う格安SIMを選ぶにはどうしたらいいのでしょう。
そのためには、
1.自分が重要視するポイントは何か
2.自分はどのような使い方をするのか
を具体的に把握することが大切です。
「1.重要ポイント」を満たしており、かつ、「2.自分の使い方」に合った格安SIMカードを選んでいきましょう。
1.自分が重要視するポイントは何か
さて、我が家の場合は、
・料金は安い方がいいが、最安値でなくともよい
・それよりもMNP手続きが簡単な方がいい!
・でも、通信速度があまりに遅いのは困る!
といった希望がありました。(・∀・)
毎日があまりに忙しかったので、MNPに時間をかける余裕がありませんでした。
まずは手続きが簡単なことが最重要で、料金はそこそこ安ければよい、と考えていました。
MNP手続きの簡単さ > 通信速度 > 料金
ですね。(・ω・)
2.どのようなiPhoneの使い方をするのか
次に、iPhoneをどのように使うのか、考えてみました。
我が家の娘1の場合は、
・自宅や大学ではWifi使用可能
・主に外出時のWeb閲覧やメール・LINE送受信に使用
・外出時に動画を見ることはほとんどない
・通話はほとんどしない
・日によってデータ通信量は増減する
・テザリングは使用しない
こんなところでした。
格安SIM、格安スマホにはデメリットもあるので、自分がどのような使い方をするのかをしっかり把握した上で選んでいかないと「MNPしなければよかった~(+_+)」ということになりかねません。十分な注意が必要です。
3.格安SIMカードの選び方
それでは、上記の(1)と(2)をもとに格安SIMカードを選んでいきましょう。
私はまず、候補とする格安SIMカード会社をいくつかに絞りました。
「格安SIMカードの通信速度・比較サイト」を参考に数社を選びました。
その中から、上記の条件を満たすものを選んでいったところ、【楽天モバイル】が残った、というわけです。
MNP手続きの簡単さ > 通信速度 > 料金
という我が家の優先順位にあっており、なおかつ、使い方にも合っていたのが「楽天モバイル」だったということになります。
具体的な選択基準は、次章で書いていきますが、格安SIMは「料金が安い」というメリットの裏側に、「弱い部分」(デメリット)があります。
各社のデメリットを把握して、それが自分の使い方において「許容範囲かどうか」を見極めて選ぶのがよいと思われます。
「デメリットを理解して、許せる範囲かどうか、よく考える」
~あれ?これってなんだか~
~「結婚相手の選び方」とよく似ていますね!(・∀・)~
楽天モバイルを選んだ理由
それでは楽天モバイルを選んだ理由を挙げてみます。
*MNP手続きが簡単!
駅前に楽天モバイルの実店舗があり、そこにSIMフリーiPhoneを持参すると短時間でMNPできると聞いたため、楽天モバイルを選びました。なんといってもラクチンが一番!これが最重要ポイントでした。
でも、今の私であれば、店舗ではなくネットから申込すると思います。
なぜなら、ネットから申し込んだ方がお得だからです!
というのも【楽天モバイル】では期間限定で
ネットからの申込の場合に、端末費用として使える5,000ポイントプレゼント!
などというキャンペーンをしているからです。
娘2が購入した端末もキャンペーン対象だったので、ネットから申し込んでおけば5000ポイントもらえたのに…(>_<)クウ~
特に、MNPではなく新規での端末セットキャンペーンはネット申し込みがだんぜんお得です!
*通話はほとんどしないから
楽天モバイルの基本プランは、「無料通話分」がついていない分、料金が安く抑えられています。ほとんど通話をしない人にとってはたいへんお得なのですが、電話をよくかける人にとっては別料金がかかるのでかえって割高になってしまいます。(その場合は、5分間かけ放題オプションをつける方法もあり)
*モバイル通信を使う時間が短いから
我が家の娘の場合、「大学にいる時間が長く、その間はWifiを使用できるため、一日の中でモバイル通信を利用する時間がたいへん短い」という点も大きく影響しました。
やはり、大手キャリアに比べると楽天モバイルは速度が遅いというデメリットがあるため、長時間のモバイル通信利用者であれば、別の選択も考えられるからです。その場合は通信速度を重視して選んでいくことになることでしょう。
私はまず1年間使ってみて、通信速度が遅すぎるときには別の会社に変えよう、と思っていました。
~あれ?これってなんだか~
~「結婚するときにも同じこと考えていました!」(・∀・;)~
ちなみに、楽天モバイルの場合は、13カ月目以降は解約手数料はかかりません。
*妹夫婦が楽天モバイルを利用していたから
妹夫婦が楽天モバイルユーザーだったことも理由のひとつです。
以前から、「通信速度も問題はないし、料金も夫婦で月額4,000円位だよ(・ω・)」と妹から聞いていたのが気になっていました。信頼できる人からのクチコミは失敗が少ないですよね。
さて、今回は「格安SIMカードの選び方と楽天モバイルを選んだ理由」についてまとめました。 次回は「楽天モバイルのメリット・デメリット」について詳しく書きたいと思います。ぜひご覧くださいませ。 格安スマホにはデメリットもあります。料金が安いことだけでなく、デメリットを理解して比較検討することが必要ですが~ (親のすねかじり)学生のiPhone利用法としては格安SIMで十分だと実感しています。
楽天モバイル → 楽天モバイルならスマホの料金が超お得!